就学に向けて(学校見学の仕方)
更新日:2022/12/11
就学どうしよう?
不安・・・。
普通級、支援学級、特別支援学校があるけれど、
支援学級や特別支援学校って、どんなことをするの?
どんな子がいってるの?
うちの子にはどこが合っているの?
こんな風に、心配をされている親御さんは沢山いらっしゃると思います。
大抵の親御さんは、自身の経験として普通級しか経験していないので、
支援学級や特別支援学校がどんなところか、どんなことをするのかわからないのが当たり前です。
そんな親御さんにアドバイス!
百聞は一見に如かずと言います。
思い切って、学校見学に行ってみましょう!
新潟の場合、普通級と支援学級はお住まいの地域によって学校が決まっています。
【新潟市◯◯区◯◯町 学区】と検索すると、お子さんの行く学校がわかります。
学校がわかったら、
「発達に心配があるので見学させていただきたいのですが・・」と電話してお話しすると、とても親切に対応してくださいます。
電話で、見学の日程を決めたら、学校に行きましょう!
お子さんと一緒に行っても大丈夫です♪
学校見学に行くと、担当の先生が案内をし授業の様子を見せてくださいます。
これで、学校の雰囲気がだいぶわかると思います。
先生は、質問にも答えてくださるので、臆さずどんどん質問しましょう。
聞いておいた方が良いことは、以下のようなことです。
(先に、お子さんの状態を伝えた上で、質問すると先生も答えやすいと思います。)
①支援学級にはどのようなお子さんが通っているのか?
②就学までに身につけておかないといけないこと
③就学までに身につけておくことが望ましいこと
④支援学級で先生とのやりとりの仕方(連絡帳なのか、定期的な面談なのか?)
これらのことを聞いておくと、
就学までにやるべきことが見えてきますよ〜😊
ご不安なこと、わからないことがあればお知らせくださいね!🤗
ABA親子支援のらふてるキッズ